照明器具のこと
こんばんは。
今回は、照明器具について簡単にお話しようと思います。
どの照明器具を選んでいいかわからないとのご相談の多いため、参考にしていただけたら幸いです!
まずは、LEDにするべきかどうかですが、5年程前と比べるとLEDが普及してきて、
それど同時に今は金額も下がってきています。とはいえ、LEDではない方が金額は安いです。家1件分ですと約15万くらいの差があると思います。(部屋数にもよります。)
デメリットとしては、金額は少々高めということです。
数年前の安いLEDは、影が多重になるので気分が悪くなったりする場合もあったようですが、今のLEDはほとんど大丈夫です。
また、普及により重いLEDも最近は軽いものが増えてきました。
メリットは、省エネ・長寿命・虫が寄りにくい・などがあり、おすすめです。
次に、電球の色ですが考え出すと迷ってしまう事もあります。
大きくわけて、照明の色は電球色・昼白色の2色です。(昼光色もありますがここでは省きます。)
下の写真のような違いがあります。(自宅の子供部屋の写真です。)

電球色です。
暖か味があり、落ち着いた雰囲気になります。
多少の暑苦しさもありますが、部屋全体がオレンジ色になり、
インテリアで置いてある物の色の統一感が出しやすいです。

昼白色です。
清潔感があり、置いてある物の色味がはっきりと見えます。
そのため、物が多い場合は雑然とした雰囲気になります。
外の光に近いナチュラルさがあるので、本読みや勉強の部屋に向いています。
写真で見比べてみると、かなりの色の差があるのがわかると思います。
では、部屋ごとにはどのように使い分けるのがいいのでしょうか?
・玄関や廊下:どちらでもOKです。しかし商品は電球色がほとんどです。
・キッチン:昼白色がおすすめです。食材の色がはっきりわかります。汚れもよく分かり、キッチンを清潔に保てます。
・ダイニング:どちらでもOKです。電球色の方が、気持ち、おいしそうに見えます。(細かいようですが、爽やかな朝食には昼白色、雰囲気のほしい夕食には電球色といった感じです。)
・リビング:過ごし方によります。ゆったりとくつろぎたいなら電球色。団欒が中心で家族の顔がはっきり見えるのがいいなら昼白色です。
・トイレ:電球色の商品が多いです。ゆっくりしたいなら電球色。清潔感を出すなら昼白色です。
・洗面所:昼白色がおすすめです。昼白色は自然の色に近いので、顔色を見たりお化粧の色もわかりやすいです。
・子供部屋:昼白色がおすすめです。電球色で雰囲気をよくする必要は無いし、何より昼白色は字を見たり勉強に適しています。
・寝室:寝るだけなら電球色、本をよく読むなら昼白色です。
・ウォークインクローゼット:どちらでもOKですが、収納してあるものが見やすいという点では昼白色がおすすめです。
以上のような事をふまえ、照明器具選びをしてみるといいと思います。
ご夫婦でよく相談して、楽しみながら決めれたらいいですね!
今回は、照明器具について簡単にお話しようと思います。
どの照明器具を選んでいいかわからないとのご相談の多いため、参考にしていただけたら幸いです!
まずは、LEDにするべきかどうかですが、5年程前と比べるとLEDが普及してきて、
それど同時に今は金額も下がってきています。とはいえ、LEDではない方が金額は安いです。家1件分ですと約15万くらいの差があると思います。(部屋数にもよります。)
デメリットとしては、金額は少々高めということです。
数年前の安いLEDは、影が多重になるので気分が悪くなったりする場合もあったようですが、今のLEDはほとんど大丈夫です。
また、普及により重いLEDも最近は軽いものが増えてきました。
メリットは、省エネ・長寿命・虫が寄りにくい・などがあり、おすすめです。
次に、電球の色ですが考え出すと迷ってしまう事もあります。
大きくわけて、照明の色は電球色・昼白色の2色です。(昼光色もありますがここでは省きます。)
下の写真のような違いがあります。(自宅の子供部屋の写真です。)

電球色です。
暖か味があり、落ち着いた雰囲気になります。
多少の暑苦しさもありますが、部屋全体がオレンジ色になり、
インテリアで置いてある物の色の統一感が出しやすいです。

昼白色です。
清潔感があり、置いてある物の色味がはっきりと見えます。
そのため、物が多い場合は雑然とした雰囲気になります。
外の光に近いナチュラルさがあるので、本読みや勉強の部屋に向いています。
写真で見比べてみると、かなりの色の差があるのがわかると思います。
では、部屋ごとにはどのように使い分けるのがいいのでしょうか?
・玄関や廊下:どちらでもOKです。しかし商品は電球色がほとんどです。
・キッチン:昼白色がおすすめです。食材の色がはっきりわかります。汚れもよく分かり、キッチンを清潔に保てます。
・ダイニング:どちらでもOKです。電球色の方が、気持ち、おいしそうに見えます。(細かいようですが、爽やかな朝食には昼白色、雰囲気のほしい夕食には電球色といった感じです。)
・リビング:過ごし方によります。ゆったりとくつろぎたいなら電球色。団欒が中心で家族の顔がはっきり見えるのがいいなら昼白色です。
・トイレ:電球色の商品が多いです。ゆっくりしたいなら電球色。清潔感を出すなら昼白色です。
・洗面所:昼白色がおすすめです。昼白色は自然の色に近いので、顔色を見たりお化粧の色もわかりやすいです。
・子供部屋:昼白色がおすすめです。電球色で雰囲気をよくする必要は無いし、何より昼白色は字を見たり勉強に適しています。
・寝室:寝るだけなら電球色、本をよく読むなら昼白色です。
・ウォークインクローゼット:どちらでもOKですが、収納してあるものが見やすいという点では昼白色がおすすめです。
以上のような事をふまえ、照明器具選びをしてみるといいと思います。
ご夫婦でよく相談して、楽しみながら決めれたらいいですね!
家具の準備をしています。
こんばんは!
ようやく、寒さが和らいできて今日は暖かかったですね。
先週、1日お休みが取れてようやく引越しの準備を始めました。
家具を買いに行く暇がなかったので、家具はすべてネットで購入しました。
この日はダイニングチェアーとテーブルが届きました。
ダイニングセットのものは、なかなか気に入るものが無かったので、
椅子とテーブルはバラで購入しました。

まずは椅子が届きましたが、緑色のベンチシートは品切れで、後日届きます。

テーブルです。長女も興味があるようでずっと見ていました。

完成です。あとはベンチシートが届いてくれれば、色合いが揃います。
このテーブルは天板がぶ厚く、ものすごく重いです。
足を取り付け、一人でひっくり返す時に、せっかくの床に傷がついて早速凹んでしまいました・・・。
でも傷つきやすいのを了承して床を無垢材にしたので仕方ないですね。
家づくりをする際、壁・天井・床と色決めをします。
その時点で家具の色は考えないと思いますが、カラフルな家具を買うつもりなら、
それも考慮して家の色決めをするといいかもしれませんね。
家具以外のものもネットで見たりしていますが、品切れが多いです。
消費税が上がる前ということと、今が引越しシーズンだということもあるのだと思います。
4月から消費税UPになりますが、それは家計の金額がUPするということです。
だから今の家計の金額で計算する住宅ローンの返済額は、危険ということです。
それを考慮して住宅ローンの借り入れは慎重にしていきたいですね。
ようやく、寒さが和らいできて今日は暖かかったですね。
先週、1日お休みが取れてようやく引越しの準備を始めました。
家具を買いに行く暇がなかったので、家具はすべてネットで購入しました。
この日はダイニングチェアーとテーブルが届きました。
ダイニングセットのものは、なかなか気に入るものが無かったので、
椅子とテーブルはバラで購入しました。

まずは椅子が届きましたが、緑色のベンチシートは品切れで、後日届きます。

テーブルです。長女も興味があるようでずっと見ていました。

完成です。あとはベンチシートが届いてくれれば、色合いが揃います。
このテーブルは天板がぶ厚く、ものすごく重いです。
足を取り付け、一人でひっくり返す時に、せっかくの床に傷がついて早速凹んでしまいました・・・。
でも傷つきやすいのを了承して床を無垢材にしたので仕方ないですね。
家づくりをする際、壁・天井・床と色決めをします。
その時点で家具の色は考えないと思いますが、カラフルな家具を買うつもりなら、
それも考慮して家の色決めをするといいかもしれませんね。
家具以外のものもネットで見たりしていますが、品切れが多いです。
消費税が上がる前ということと、今が引越しシーズンだということもあるのだと思います。
4月から消費税UPになりますが、それは家計の金額がUPするということです。
だから今の家計の金額で計算する住宅ローンの返済額は、危険ということです。
それを考慮して住宅ローンの借り入れは慎重にしていきたいですね。
平屋の上棟を行いました!
こんにちは。
先日、K様邸の上棟を行いましたヽ(^0^)ノ
毎週のように地鎮祭や上棟やお引渡しがあり、忙しいですが有難いことです!
K様邸は、平屋です。
どの建築会社もそうだと思いますが、割合として2階建てよりも平屋の方が少ないので、
平屋をプランするときはいつもよりも少し新鮮な気持ちです。

K様は、「平屋でしかもこれだけたくさん柱があれば安心。」と、
地震の心配をされていましたが構造を見て安心していただけました!
噂ですが、2年後の9月に愛知県が震源の地震が来るとか来ないとか言われていますね。
今年から地震保険も通常より3割ほど高くなるようですし。
そう思うと、どんな構造の建物なのかはとても気になるところだと思います。

今回は平屋なので、屋根下地の写真も撮ってみました。
日建建設では、毎月の完成見学会以外に「基礎の構造案内」「建物の構造案内」「見学会をしない完成現場の案内」
も、お客様の要望に応じてご案内することが可能です。
家が完成ししまったら見えなくなる部分を、家づくりする前に見ておきませんか?
先日、K様邸の上棟を行いましたヽ(^0^)ノ
毎週のように地鎮祭や上棟やお引渡しがあり、忙しいですが有難いことです!
K様邸は、平屋です。
どの建築会社もそうだと思いますが、割合として2階建てよりも平屋の方が少ないので、
平屋をプランするときはいつもよりも少し新鮮な気持ちです。

K様は、「平屋でしかもこれだけたくさん柱があれば安心。」と、
地震の心配をされていましたが構造を見て安心していただけました!
噂ですが、2年後の9月に愛知県が震源の地震が来るとか来ないとか言われていますね。
今年から地震保険も通常より3割ほど高くなるようですし。
そう思うと、どんな構造の建物なのかはとても気になるところだと思います。

今回は平屋なので、屋根下地の写真も撮ってみました。
日建建設では、毎月の完成見学会以外に「基礎の構造案内」「建物の構造案内」「見学会をしない完成現場の案内」
も、お客様の要望に応じてご案内することが可能です。
家が完成ししまったら見えなくなる部分を、家づくりする前に見ておきませんか?
お引渡し
こんにちはヽ(^0^)ノ
15日土曜日にI様お引渡しを行いました!
よく晴れた日になりました。
お引渡しの日は晴れてくれると有難いです。
I様ははじめから将来の増築のスペースと、駐車スペース4台とれる事を条件として検討しており、
それに合わせた土地探しでした。
土地が決まってからはまずはゾーニングと言って大まかな駐車スペースと建物スペースと増築スペースを決めました。

駐車スペースはしっかり4台分とれます。

庭となるスペース。

増築スペースもしっかり空けてあります。
このように、家づくりでは今だけでなく将来を見据えて総合的に考える事が大切です。

内部も将来の家族構成の変化に備えた設計です!
34坪で5LDKも取れてとても効率的な間取りです。
これは、明るいリビングを落ち着いた黒の畳の部屋から撮影しました。

玄関ホールに「外から帰ったらの手洗い用」に洗面ボウルを設置しましたが、
インテリアとしての役割も果たしています。

早速引渡し翌日から入居です。
引越し大変ですが、楽しみですね!
無垢の床と壁の白、キッチンのピンクの色合いが合ってますね。優しい感じがします。

Kちゃん新しいお家、よかったね。
家の中や庭で元気に走り回ってね。
I様、ご新築おめでとうございます。
また見学会やイベントに遊びに来てください!
15日土曜日にI様お引渡しを行いました!
よく晴れた日になりました。
お引渡しの日は晴れてくれると有難いです。
I様ははじめから将来の増築のスペースと、駐車スペース4台とれる事を条件として検討しており、
それに合わせた土地探しでした。
土地が決まってからはまずはゾーニングと言って大まかな駐車スペースと建物スペースと増築スペースを決めました。

駐車スペースはしっかり4台分とれます。

庭となるスペース。

増築スペースもしっかり空けてあります。
このように、家づくりでは今だけでなく将来を見据えて総合的に考える事が大切です。

内部も将来の家族構成の変化に備えた設計です!
34坪で5LDKも取れてとても効率的な間取りです。
これは、明るいリビングを落ち着いた黒の畳の部屋から撮影しました。

玄関ホールに「外から帰ったらの手洗い用」に洗面ボウルを設置しましたが、
インテリアとしての役割も果たしています。

早速引渡し翌日から入居です。
引越し大変ですが、楽しみですね!
無垢の床と壁の白、キッチンのピンクの色合いが合ってますね。優しい感じがします。

Kちゃん新しいお家、よかったね。
家の中や庭で元気に走り回ってね。
I様、ご新築おめでとうございます。
また見学会やイベントに遊びに来てください!
間取り紹介1
こんにちは!
ようやく寒さが和らいできました。
先週で、自宅が完成しましたヽ(^0^)ノ
昨日は新しく購入した家電が届きました。
工事は終わり引渡ししましたが、引越しがまだです。
3月中には入居したいです!
せっかくなので、自宅の間取りを少しづつ紹介していきたいと思います。
これから家づくりをされる方の参考にして頂ければ幸いです。
まずは外観です。

意識したのはシンプルです。永く住んでも飽きないようにと。

形は正方形の総2階です!バルコニーだけ出ています。
バルコニーには雨がかからないように屋根を延ばしました。
雨がかからないようにすると、屋根の面積が増え独立柱も必要になるため、
金額が少し高くなります。
私事ですが、4月から嫁が産休から復帰し働き始めるため、
朝干した洗濯物を仕事に出ていると雨が降っても取り込めなくなるので、屋根を出しました。

裏側です。屋根はシンプルに切妻(普通の三角屋根)にしました。
屋根もシンプルにすれば、雨漏れの可能性を最小限に抑えることができます。
また、この位置からですと上から浴室や脱衣所が見えてしまうので、
目隠しルーバー(面格子の目隠しタイプ)にしました。

裏の勝手口部分です。ひさしではなく、テラスにしました。
テラスもひさしよりも金額は高くなります。
しかし土地が狭く三角形なので、駐車スペースさえままならないのです。
だから、子供の自転車置き場を兼用できればと思い、テラスにしました。
外部の手洗い場もここにまとめました。

玄関です。外壁アイボリー・ドアもアイボリー・タイル白・サッシ白です。シンプルすぎですかね?
玄関ドアは、シンプルに片開きドアにしました。親子ドアや片袖・両袖ドアでは横幅のスペースを取るので、
インターホンやポストの位置に影響すると思ったからです。
その代わり、明り取りと通気のためにドア横に小窓を設けました。
あとドアの窓のところにリースを引っ掛けるフックが付いていたので、それが気に入ってこのドアにしました。
外壁の色は木目のアイボリーですが、本当は木目のグレーにしたかったのですが、
嫁さんに反対されたのでグレーにできなかったです
外壁のデザイン・色でその家の印象はガラリと変わります。
皆さんもご夫婦で良く相談して納得いく色にしてくださいね!
ようやく寒さが和らいできました。
先週で、自宅が完成しましたヽ(^0^)ノ
昨日は新しく購入した家電が届きました。
工事は終わり引渡ししましたが、引越しがまだです。
3月中には入居したいです!
せっかくなので、自宅の間取りを少しづつ紹介していきたいと思います。
これから家づくりをされる方の参考にして頂ければ幸いです。
まずは外観です。

意識したのはシンプルです。永く住んでも飽きないようにと。

形は正方形の総2階です!バルコニーだけ出ています。
バルコニーには雨がかからないように屋根を延ばしました。
雨がかからないようにすると、屋根の面積が増え独立柱も必要になるため、
金額が少し高くなります。
私事ですが、4月から嫁が産休から復帰し働き始めるため、
朝干した洗濯物を仕事に出ていると雨が降っても取り込めなくなるので、屋根を出しました。

裏側です。屋根はシンプルに切妻(普通の三角屋根)にしました。
屋根もシンプルにすれば、雨漏れの可能性を最小限に抑えることができます。
また、この位置からですと上から浴室や脱衣所が見えてしまうので、
目隠しルーバー(面格子の目隠しタイプ)にしました。

裏の勝手口部分です。ひさしではなく、テラスにしました。
テラスもひさしよりも金額は高くなります。
しかし土地が狭く三角形なので、駐車スペースさえままならないのです。
だから、子供の自転車置き場を兼用できればと思い、テラスにしました。
外部の手洗い場もここにまとめました。

玄関です。外壁アイボリー・ドアもアイボリー・タイル白・サッシ白です。シンプルすぎですかね?
玄関ドアは、シンプルに片開きドアにしました。親子ドアや片袖・両袖ドアでは横幅のスペースを取るので、
インターホンやポストの位置に影響すると思ったからです。
その代わり、明り取りと通気のためにドア横に小窓を設けました。
あとドアの窓のところにリースを引っ掛けるフックが付いていたので、それが気に入ってこのドアにしました。
外壁の色は木目のアイボリーですが、本当は木目のグレーにしたかったのですが、
嫁さんに反対されたのでグレーにできなかったです

外壁のデザイン・色でその家の印象はガラリと変わります。
皆さんもご夫婦で良く相談して納得いく色にしてくださいね!
見学会ありがとうございました。
こんばんは。
土日は苗木にて見学会を行いました。
いつも見学会が始まる前は営業担当が、社員と手伝いをしてくれる業者さん、
アルバイトさんに今日の指示をします。

今回の担当は藤原さんです。

一人一人に指示を出します。
たくさんお客さんが来場されても臨機応変に接客ができるように、
受付・駐車場係・飲食係・接客担当にいろんな事を想定し指示します。

朝の打ち合わせのおかげで無事見学会を終えることができました!
たくさんのお客様で込み合っている場合は、こちらから声をかけられないこともあります。
そういう時は、遠慮なさらず声をかけてくださいね!
今回建物を貸してくださったT様、ありがとうございました。こだわりのある家ですね!
また、寒い中たくさんのご来場ありがとうございました!
4月の見学会は土岐にて完成見学会の予定でしたが、
急遽予定を変更し、瑞浪にて現場見学会を行います。
またN.Lでご案内します!
土日は苗木にて見学会を行いました。
いつも見学会が始まる前は営業担当が、社員と手伝いをしてくれる業者さん、
アルバイトさんに今日の指示をします。

今回の担当は藤原さんです。

一人一人に指示を出します。
たくさんお客さんが来場されても臨機応変に接客ができるように、
受付・駐車場係・飲食係・接客担当にいろんな事を想定し指示します。

朝の打ち合わせのおかげで無事見学会を終えることができました!
たくさんのお客様で込み合っている場合は、こちらから声をかけられないこともあります。
そういう時は、遠慮なさらず声をかけてくださいね!
今回建物を貸してくださったT様、ありがとうございました。こだわりのある家ですね!
また、寒い中たくさんのご来場ありがとうございました!
4月の見学会は土岐にて完成見学会の予定でしたが、
急遽予定を変更し、瑞浪にて現場見学会を行います。
またN.Lでご案内します!
上棟日は雨でした!
こんにちはヽ(^0^)ノ
昨日はN様邸の上棟でした。
しかし天気予報で1日中雨と分かっていたので、
実際の作業は1日ずらして今日からです。
上棟の日は、あらかじめ決めていた日に行いますが、
大工さんの作業が危ないので雨の場合は日にちをずらさせてもらっています。(小雨は実行します。)
お客様からすると、会社に休みの届けを出してしまっているので、
急には休みを変えられません。
また、大安など日のいい日で選んでいる方は、ずれると困るという方もみえます。
よって、上棟式は柱1本だけ立てて着工した形をとることが多いです。
N様は地鎮祭も雨、上棟も雨ということで縁起がいいのです。
(神官さん曰く、雨が降るということは神様が喜んでいるそうです。)
N様、上棟おめでとうございます!

写真がNGのN様を、遠くから撮影しました(^O^)
写真右手に、1本だけ柱が立っているのがわかりますか??
昨日はN様邸の上棟でした。
しかし天気予報で1日中雨と分かっていたので、
実際の作業は1日ずらして今日からです。
上棟の日は、あらかじめ決めていた日に行いますが、
大工さんの作業が危ないので雨の場合は日にちをずらさせてもらっています。(小雨は実行します。)
お客様からすると、会社に休みの届けを出してしまっているので、
急には休みを変えられません。
また、大安など日のいい日で選んでいる方は、ずれると困るという方もみえます。
よって、上棟式は柱1本だけ立てて着工した形をとることが多いです。
N様は地鎮祭も雨、上棟も雨ということで縁起がいいのです。
(神官さん曰く、雨が降るということは神様が喜んでいるそうです。)
N様、上棟おめでとうございます!

写真がNGのN様を、遠くから撮影しました(^O^)
写真右手に、1本だけ柱が立っているのがわかりますか??
自宅が完成に近づいてきました。
こんばんは!

ようやく、自宅が完成に近づいてきました。
あとは細かい残工事を残すのみです。(ドアの調整や網戸の取り付け)
私が自分たちの家を造りたいと意識しはじめたのは、今から8年前、27歳の時です。長男ということもあり、2世帯住宅を検討していました。
当時私は、住宅建築ではなく公共施設等の設計兼現場監督の仕事をしていました。住宅を建てるなら木造住宅専門会社へ依頼するつもりでしたので、私も皆さんと同じようにいろんな見学会や展示場にも足を運んでいました。
職業上図面は自分で書き、あとは建設会社を選ぶだけ、という状態でした。
しかしそんな中、当時勤めていた会社が倒産してしまいました。
会社倒産後、日建建設に入社し住宅アドバイザーとして働き始めました。そして気付いた事がありました。
それはお金の事です。
入社してからライフプランナーの資格を取り、自分の70歳までのお金の計算をしてみたのです。それは家計簿・子供の学費・家族旅行・車購入計画・貯金額すべてを視野に入れた計画です。
ライフプランを行った結果、親の援助無しで、しかも安全な借入額を計算してみると2世帯住宅は無理という結論に至りました。借りれたとしても払っていけない。15年後にローン破綻してしまう。それに気付かなければ、無理なローンを組んでいたかもしれません。
当然無理なローンを組むわけにはいかず、親とも話し合い2世帯住宅を諦め、自宅横の畑に自分たちだけで建てることになりました。
進めていくうちにいろんな障害がありました。下りるはずの農地転用の許可がなかなか下りなかったり下水道工事で予想外の金額がかかったり等々・・。
建てると決めてからもこうも障害が出てくるものかと、身をもって体感しました。もっと早く取り掛ればもっと早く建てれたのにとも思いました。
そしてようやく、計画し始めてから8年目にして自分の家を持つことができました。良かったことは、祖父の畑を譲り受けたため家本体にお金をかけることができたことです。
そしてもちろん、建築士として今まで何百件とプランしてきた経験を活かし、自分と家族の為にベストなプランニングを行いました。
これから家づくりをされる皆さんにより良いアドバイスができれば幸いです。
来週あたりから写真付きで自宅の間取りの紹介もしていきますので、宜しくお願いします。

ようやく、自宅が完成に近づいてきました。
あとは細かい残工事を残すのみです。(ドアの調整や網戸の取り付け)
私が自分たちの家を造りたいと意識しはじめたのは、今から8年前、27歳の時です。長男ということもあり、2世帯住宅を検討していました。
当時私は、住宅建築ではなく公共施設等の設計兼現場監督の仕事をしていました。住宅を建てるなら木造住宅専門会社へ依頼するつもりでしたので、私も皆さんと同じようにいろんな見学会や展示場にも足を運んでいました。
職業上図面は自分で書き、あとは建設会社を選ぶだけ、という状態でした。
しかしそんな中、当時勤めていた会社が倒産してしまいました。
会社倒産後、日建建設に入社し住宅アドバイザーとして働き始めました。そして気付いた事がありました。
それはお金の事です。
入社してからライフプランナーの資格を取り、自分の70歳までのお金の計算をしてみたのです。それは家計簿・子供の学費・家族旅行・車購入計画・貯金額すべてを視野に入れた計画です。
ライフプランを行った結果、親の援助無しで、しかも安全な借入額を計算してみると2世帯住宅は無理という結論に至りました。借りれたとしても払っていけない。15年後にローン破綻してしまう。それに気付かなければ、無理なローンを組んでいたかもしれません。
当然無理なローンを組むわけにはいかず、親とも話し合い2世帯住宅を諦め、自宅横の畑に自分たちだけで建てることになりました。
進めていくうちにいろんな障害がありました。下りるはずの農地転用の許可がなかなか下りなかったり下水道工事で予想外の金額がかかったり等々・・。
建てると決めてからもこうも障害が出てくるものかと、身をもって体感しました。もっと早く取り掛ればもっと早く建てれたのにとも思いました。
そしてようやく、計画し始めてから8年目にして自分の家を持つことができました。良かったことは、祖父の畑を譲り受けたため家本体にお金をかけることができたことです。
そしてもちろん、建築士として今まで何百件とプランしてきた経験を活かし、自分と家族の為にベストなプランニングを行いました。
これから家づくりをされる皆さんにより良いアドバイスができれば幸いです。
来週あたりから写真付きで自宅の間取りの紹介もしていきますので、宜しくお願いします。
| ホーム |